ソラマメブログ

  
Posted by at

2009年06月04日

極小タイニープリムもどき

 はい、ネカマの本分を久しぶりに思い出したomallです。


 前記で、すっかりやる気のないことをツラツラっと書きましたが、「そんなんでいいのか!」という声がちらほら。。。
 メンドーではありますが、【極小タイニープリムもどき】の数値などを、こっそり書いてみようと思います。

 シリンダー型とボックス型を紹介しますが、両方ともプリムタイプはチューブを使って加工しています。


【シリンダー型タイニープリムもどき】
 パスカットでプリムの開きにしているのは、ちょっとオシャレかな?だけな理由です。

中空 85.0
穴寸法 X=1.00 Y=0.50
プロフィール・カット
    B=0.615 E=0.635

。。。です。

 3つのプリムがありますが、左は通常縮小のもの。 真ん中はよく紹介されているタイニープリム(アイピロさんいつもお世話になってますhttp://www.aipiro.com/objlist/index15.htm)。 右のが、おまる流です。

 どれもサイズはX=0.010
           Y=0.010
           Z=0.010
と極小サイズです。
 (真ん中のだけ、体裁よく見せるのにZ=0.200です)
 つまり、真ん中のは通常の半分5㌢サイズで、私のが計測不能です。。。計算すれば割り出せるのでしょうが、その計算が判りません。


【ボックス型タイニープリムもどき】
 パスカットも小さくするために使用しています。 つまり、プリムの開きができません。

パスカット B=0.492 E=0.512
中空 53.8
穴寸法 X=1.00 Y=0.40
プロフィール・カット
    B=0.365 E=0.385

。。。でした。

 こちらも、左から通常縮小、タイニープリム、おまるのもどき、です。
 どのサイズもX=0.010
          Y=0.010
          Z=0.010
 で、実際のサイズも、シリンダーの時と一緒です。



 さてここで、これらの数値をよぉっく見て、「あれれ。。れれ?」と思った方、その通りです!
 おまる流では、シリンダーもボックスも。。。微妙に形がズレているのですよ。。。ですから、【タイニープリムもどき】と名付けてみました。
 でもまぁ、これだけ小さいから、誰も気づかないよね? ね??

 実際、オブジェクト制作していて、これを宙に浮かせて使うことも(今のところ)ないので、時と場合によって、プリムを少し埋め込んだり、上層部やテーパーを使ったりして、さらにそれっぽく見せる努力はしていますが。。。その努力も、これだけ小さいと、見えないんですよね。

 いいんです。 そこは自己満足の世界なんです。   

Posted by おまる at 07:16モノ作り

2009年06月03日

ボトルシップ。。。ちっこぃ!

  最近、装着型の宇〇戦艦ヤマトがかなり話題になっていますね。
 私も頂いてまいりましたが、装着するまで、かなりナメておりました。。。あの大きさ、あのデティール、波動砲!!
 圧巻です!

 そこで対抗してみようと作ったのがコレです。。。。。。。すいません、ウソつきました。
 ヤマトを知る前から制作しておりました、はい。
 

 えと、ボトルシップです。
 10×36×15㌢の瓶に入った帆船の模型です。
 見るからに小さいです。 ヤマトの逆路線ですね。
 そのくせ、494プリムも使ってます。
 SL建築家のお友達にも言われましたが。。。そうです、私はオバカです。


 SL支援HPなどに載っている「タイニープリム」、あれよりはるかに小さいプリムを使用しております。
 スカルプはいっさい使っておりません。
 デフォルトの素プリムを加工しての使用です。
 SL建築家のお友達にも言われましたが。。。そうd(ry)


 細かそうに見えますが(実際細かいけど)、使用しているプリムの種類はほとんど2つ(チューブとトーラス)だけです。
 興味のある方もいるかも知れないので、図解入りで解説してみようと思いましたが、制作したご本人。。。ナニをどうやったのか、はっきり覚えていません。(しかもSS撮るの大変だし。。。)

 ま。。。四角っぽい系統はチューブ、曲線を持つ系統はトーラスで作った記憶が。。。
 どちらも、パスカット・中空・穴寸法・ プロフィールカットをあれこれイヂっていると、ちっこいプリムができます。(いいのか?このいい加減さ)

 ただ、小さい四角形はかなり面倒くさく。。。小さくはなるんですよ。
 でも、直角がなかなか出ないんですよね。
 そこで、上層部・テーパーを駆使して、ガンバって直角らしく修正するという、涙ぐましい努力が隠れているのです。

 一つ一つのプリムは、すでに㍉㍍の世界に突入しておりますので(たぶんですけど)、グリッドも数値入力も効かない世界の作業です。
 (知ってました? 数値より細かく、プリムは動かせるんですよ)
 ですので、余計なプリムを用意してそれで間隔を測ったり、角度を割り出したり、なかなかコツがいりました。


 ほとほと、いつも細かいの作ってるアクセサリー屋さんってすごいなぁと感服です。

 まぁ、せっかく作ったのだから、お披露目しようかと無謀にも商品化してしまいました。


おいてあるのはこちらです。

     http://slurl.com/secondlife/Dotonbori/64/216/27/   

Posted by おまる at 21:41モノ作り

2009年06月01日

まじんがーZを着てみる

 ♪空に そびえる くろがねのしろ~♪

 見るからに、永井豪先生原作のアレの着ぐるみ(?)です。

 タイニーより動けるキャラものを。。。と作ってみました。
 完成してから、ホンモノとあちこち違うことに気付きましたが、メンドーなので直しませんでした。






 簡単に、制作過程を紹介します。


 まず、ポーズスタンドに立って、服を全部脱いじゃいます。
 ぁ、下からのアングルも楽なようにスタンドを宙に浮かせると良いです。


 全裸って誰が見ていなくとも恥ずかしいモノで。。。
 新しい下着とパンツを作って装着しました。
 コンセプトは「ババシャツ来たステテコおやぢ」

 これが、アイテムを装着した時の下地になります。

 さて、各パーツの制作に入りますよ。



 はい、パーツ完成です!(おおうそ)
 まぁ、この段階ではだいたいでいいのです。
 ただ、プリム数は必要な分だけ考えて揃えました。 装着してからプリムを足したり引いたりって出来ない罠が待っているからです。
 軽い裏ワザ的なのが、「隣り合ったジョイント部分の球」。 これを付けとくと、動き回っても生足とかはみ出しません。


 だいたい形成できたら、いよいよ装着です。
 ひとつずつ装着しながら、大きさ、角度、位置の調整をしていきます。
 これをやっていると、カメラアングルぐるぐるが上手になった気分が味わえます。

 この東武!。。。噛んだ(頭部!)
 縦横の比率を変えようと、リンク部位別でプリムひとつひとつ、数値入力の雨アラシでした。。。


すべての調整が終わったら、ポーズスタンドから飛び降りて、完成です♪

 悪ノリついでに「ブレストファイヤー(最後の大技)」のジェスチャーも作っちゃいました。
 かなりふざけております。


 これを売りに出す予定は、まったくございません。
 私の子供アバ(身長117㌢)に合わせているので、他の方が装着するといろいろ不具合が出そうな雰囲気たっぷりだからです。
 それでも「自分で直すから、売ってくれよ」という方は、”omall Humbridge”までIMでも下さい。
 あなたの言い値でお譲りしようと思っています。
  

Posted by おまる at 21:13モノ作り