久しぶりに、スカートなぞ履いてみたomallです。
股間が涼しいのは気のせいでしょうか?
違う記事を書こうと思ってたんだけど、「ポーズってどうやって作るの?」という質問を頂きましたので、フリーソフトAvimatorを使ってポーズの作り方をご紹介。
http://www.avimator.com/
こちらのサイトから勝手にDLできます。
DLして、開いてみるとこんな画面が出てきます。
マッチョなスッポンポンの男性がニンマリ笑っております。。。
Avimatorで注意しなきゃいけないのは「1コマ目はいぢらない」コト。
上のSSでは判りづらいかも。。。ですが、右下の方に「Flame1 (四角して)2」とあります。
これは「2コマのうちの1コマ目ですよー」ってコトで、ポーズを作るときは2コマ目を使って作っていきます。
何故かというと、1コマ目は「ポーズ(アニメ)を作る上でのアバターの基準位置」になってるんですね。 これを知らないで1コマ目からすげー長いアニメーションを作って、SLにアップしたら「ヘンテコな方向むいちゃった!」とか泣いたものです。(アニメーション作る時も1コマ目は動かさない。。。アトは好きなだけコマ数を使ってください。 コマ数は右下の2になってる四角を横ドラッグで増やせます)
なので、下のスクロールバーを移動させて2コマ目にすると、
マッチョ君が緑色になります。。。マッチョ君は趣味じゃないので、メニューバーOption→Figure→Femaleで女性にしちゃいました。
決して美人ではありませんが、マッチョ君よりはマシかと。。。(あくまで趣味です)
さて、どこから手をつけようか。。。
とりあえず、腰から。。。体の中心にもなる腰なので、先に角度を決めてあげると、アトの工程もラクになるかと思います。
左のビュアで腰の部分をクリックすると、腰のRotationのXYZ軸と、位置調整のXYZ座標がアクティブになります。
位置調整は1コマ目の基本位置から、どのくらいズラしてポーズさせるかってコト。。。腰を選択した時にだけアクティブになります。
右側にあるRotationのXYZ軸のバーを横ドラッグして、
こんな風に傾けちゃいました。
ビュアで、アバター以外の場所をクリック&ドラッグすると、いろいろな角度で見ることができるので、小まめに確認しながら他の体の部位も動かしていきます。
で、できたのがこんなの。。。
「キャイ~ン♪」とか言いそうなポーズです。
これで「できたー!」ってセーブしてSLにアップすると、たぶん。。。宙に浮いちゃう罠が待っています。
角度を変えて見ると、足が地面っぽいのについてないのですね。
なので、最後にまた腰の部位を選択して、Y座標を下にズラして調整。
ここでひとつ、SL内のアバターの身長差。。。 よくポーズ入りの椅子に子供アバで座ると浮いちゃったり沈んじゃったりする。。。あの問題があるんですよ。
大人アバなら、Avimatorで地面に足がつくかつかないかの高さがベストっぽいんだけど、まぁ、この辺は野生の勘でやるしかなさそうです。
さて、できたらセーブします。
FileのSave As...を開くと、こんな別窓が出てきます。
ファイルの種類が「.Bvh」になってるコトを確認して下さい。
自分で名前をつけてセーブでもいいと思いますが、おまるさんはメンドーなのでSLFemaleかSLMaleにセーブしてます。
ポーズ(アニメーション)は後々になって修正しようとかあまりないので、なんだっていいやセーブです。
で、セーブしたらいよいよSLにアップするんですが。。。。
なんか、ワケの判らない項目がいっぱいです。
とりあえず、上から順に説明してみます。
名前: 勝手に決めて下さい。
説明: 書きたきゃ書いてください。
優先順位: (0~4)数字が大きくなるほど、デフォルトアニメーションに打ち勝つパワーがアップします。
0はほとんど負けてしまいます。。。意味がありません。
このポーズ(アニメ)をさせたいんだーー!ってコトで、4がオススメです。
ループイン・アウト: ポーズでもアニメでも、ここは必ずチェック!
ポーズだからループ無しでいいじゃん、とか言ってると、SLで瞬間だけそのポーズをして戻っちゃいます。
数字、インを0のままにしてると、Avimatorの1コマ目(はりつけポーズ)まで再生されちゃった気が。。。
ポーズなら50%からでも、ちゃんと再生されます。
アウトの方は100%のままでいいと思います。
手の動き: グーチョキパーなどの手のひらの表情の設定。
表現: 顔の表情。。。なのかな? うまく機能したことないので、無視してます。
フェーズイン・アウト: デフォルトアニメーションから、自作ポーズ(アニメーション)に移行する(アウトはその逆)時間の設定。
特殊効果として使えそうです。
これらの設定ができたら、下の再生ボタンで再現してみます。
こんなちっこいビュアで見づらいですが、Avimatorで見るのと、SLで見るのでは結構誤差があるんですよ。。。このビュアもやや誤差がありますが、Avimatorよりは再現ポーズに近いかと。。。
「これでよかろう」と思ったら、アップロードで10L$払ってください。
それでできた「キャイ~ン」はこんな感じ。
即席で作ったので、体の重心がズレているのはスルーしといて下さい。
おまけ♪
ガッチリ決めた優先順位4ですが、上のSSと比べて、頭の向きが変わっているのが判るでしょうか?
実はこれ、Avimatorで作った時に、頭部だけ数字を0のまま変えなかったからです。
どうやら数字を入れないと、その部位だけポーズが適用されずに、デフォルトのまま残る仕様らしいんですよ。
これを意図的に使い分けるのも面白いかも。。。ポーズの場合は数字を入れなければいいだけの技ですが、何コマも使うアニメーションの場合、
一コマずつ、フリーにしておきたい部位をクリックで選択して、下のスクロールバーの右側にあるカギマークを外してやると、その部位だけ白く変化します。
これで、その部位はすっかりフリー♪
頭じゃなくて両手をフリーにしとけば、ポーズをとりつつも、チャット時にはタイピングするなんて技も可能ですね。